COFFEE BEANS GUIDE

2025.03.26

迷ったときの1杯に、コロンビアという選択。

「フルーティーなのも好きだけど、しっかりしたコーヒー感もほしい」 そんなときにちょうどいいのが、コロンビア産のコーヒー豆です。 バランスのよさに加えて、香りや余韻に個性も感じられる。 今日は、コロンビアのコーヒーが持つ魅力を、やさしく紹介します。     コロンビアってどんな国? 南米の北西部に位置するコロンビアは、世界有数のコーヒー生産国。 山岳地帯が多く、標高1,500〜2,000mほどの高地で育つコーヒー豆は、味に深みと香りの豊かさをもたらします。 赤道に近く気候も安定しているため、品質の高い豆が年間を通して生産されています。   コロンビアのコーヒー、どんな味? コロンビアのコーヒーは、バランスのとれたコクと香りが特徴。 ナッツやキャラメルのような甘みと、柑橘のような軽やかな酸味が調和して、飲みごたえのある一杯に。 「飲みやすいけど、ちゃんと味がある」 そんな印象を持つ人が多いのも、コロンビアの豆ならではです。   精製方法と焙煎について コロンビアでは、ウォッシュド精製が主流。 しっかりとした味わいの中にも、クリーンでクリアな後味を感じられるのがポイントです。 PASS COFFEEでは、浅煎りに仕上げて、コロンビアの明るさや軽やかさを引き出しています。   PASS COFFEEのコロンビア豆 PASS COFFEEのコロンビア豆は、ウォッシュド精製・浅煎りのシングルオリジン。 • やわらかい酸味と、ほんのり甘みのあるコク •...

2025.03.26

迷ったときの1杯に、コロンビアという選択。

「フルーティーなのも好きだけど、しっかりしたコーヒー感もほしい」 そんなときにちょうどいいのが、コロンビア産のコーヒー豆です。 バランスのよさに加えて、香りや余韻に個性も感じられる。 今日は、コロンビアのコーヒーが持つ魅力を、やさしく紹介します。     コロンビアってどんな国? 南米の北西部に位置するコロンビアは、世界有数のコーヒー生産国。 山岳地帯が多く、標高1,500〜2,000mほどの高地で育つコーヒー豆は、味に深みと香りの豊かさをもたらします。 赤道に近く気候も安定しているため、品質の高い豆が年間を通して生産されています。   コロンビアのコーヒー、どんな味? コロンビアのコーヒーは、バランスのとれたコクと香りが特徴。 ナッツやキャラメルのような甘みと、柑橘のような軽やかな酸味が調和して、飲みごたえのある一杯に。 「飲みやすいけど、ちゃんと味がある」 そんな印象を持つ人が多いのも、コロンビアの豆ならではです。   精製方法と焙煎について コロンビアでは、ウォッシュド精製が主流。 しっかりとした味わいの中にも、クリーンでクリアな後味を感じられるのがポイントです。 PASS COFFEEでは、浅煎りに仕上げて、コロンビアの明るさや軽やかさを引き出しています。   PASS COFFEEのコロンビア豆 PASS COFFEEのコロンビア豆は、ウォッシュド精製・浅煎りのシングルオリジン。 • やわらかい酸味と、ほんのり甘みのあるコク •...

2025.03.26

バランスのよさって、こういうこと。グアテマラのコーヒー豆の魅力

「クセが強すぎないのに、ちゃんと個性がある」 そんなコーヒーを探しているなら、グアテマラの豆はぴったりかもしれません。 スペシャルティコーヒーの世界でも、バランスのよさで人気のある産地。 PASS COFFEEでも、この安定感のある味わいに惹かれてグアテマラの豆を取り扱っています。 今日は、その魅力をやさしく紹介していきます。   グアテマラってどこにある? グアテマラは中央アメリカにある小さな国。 火山に囲まれた標高の高い土地が多く、コーヒー栽培にとって理想的な環境が広がっています。 日中と夜の寒暖差が大きいため、豆の糖度が高くなり、味わいがしっかりしたものが育ちやすいんです。   グアテマラのコーヒーってどんな味? グアテマラのコーヒーは、酸味と甘み、コクのバランスが取れているのが特徴。 「飲みやすさ」と「豊かさ」を兼ね備えた味わいで、コーヒー初心者にもおすすめです。 よく「チョコレートのようなコク」と表現されることもありますが、そこにほんのりとした柑橘のような酸味が重なることで、奥行きのある一杯に仕上がります。   精製はウォッシュドが主流 グアテマラでは、ウォッシュド精製(湿式)が一般的。 この方法によって、クリーンで透明感のある飲み口に仕上がります。 浅煎りで焙煎すると、柑橘のような酸が立ちすぎず、ほどよくまろやかに。 飲み飽きしない、毎日にちょうどいい風味です。   PASS COFFEEのグアテマラ豆 PASS COFFEEでは、ウォッシュド精製・浅煎りのグアテマラを扱っています。 バランスのとれた味わい どんなシーンにも寄り添ってくれる飲みやすさ 朝の1杯にも、午後のブレイクにも◎...

2025.03.26

バランスのよさって、こういうこと。グアテマラのコーヒー豆の魅力

「クセが強すぎないのに、ちゃんと個性がある」 そんなコーヒーを探しているなら、グアテマラの豆はぴったりかもしれません。 スペシャルティコーヒーの世界でも、バランスのよさで人気のある産地。 PASS COFFEEでも、この安定感のある味わいに惹かれてグアテマラの豆を取り扱っています。 今日は、その魅力をやさしく紹介していきます。   グアテマラってどこにある? グアテマラは中央アメリカにある小さな国。 火山に囲まれた標高の高い土地が多く、コーヒー栽培にとって理想的な環境が広がっています。 日中と夜の寒暖差が大きいため、豆の糖度が高くなり、味わいがしっかりしたものが育ちやすいんです。   グアテマラのコーヒーってどんな味? グアテマラのコーヒーは、酸味と甘み、コクのバランスが取れているのが特徴。 「飲みやすさ」と「豊かさ」を兼ね備えた味わいで、コーヒー初心者にもおすすめです。 よく「チョコレートのようなコク」と表現されることもありますが、そこにほんのりとした柑橘のような酸味が重なることで、奥行きのある一杯に仕上がります。   精製はウォッシュドが主流 グアテマラでは、ウォッシュド精製(湿式)が一般的。 この方法によって、クリーンで透明感のある飲み口に仕上がります。 浅煎りで焙煎すると、柑橘のような酸が立ちすぎず、ほどよくまろやかに。 飲み飽きしない、毎日にちょうどいい風味です。   PASS COFFEEのグアテマラ豆 PASS COFFEEでは、ウォッシュド精製・浅煎りのグアテマラを扱っています。 バランスのとれた味わい どんなシーンにも寄り添ってくれる飲みやすさ 朝の1杯にも、午後のブレイクにも◎...

2025.03.25

酸味って、じつはおいしい。ケニアのコーヒー豆に出会った日

「酸味があるコーヒーは苦手かも」 そう思っていた人が、ケニアの豆を飲んでちょっと驚く。そんな話をよく聞きます。 コーヒーの“酸味”って、じつはネガティブな意味だけじゃなくて果実のようなジューシーさや香りの華やかさも含まれているんです。 今日は、PASS COFFEEでも扱っているケニア産のコーヒー豆についてご紹介します。 ケニアはどこにある? アフリカ大陸の東側に位置するケニア。赤道直下にありながら、標高の高いエリアが多く、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。 この環境が、豆の風味に複雑さと個性をもたらしてくれます。 ケニアのコーヒー、どんな味? ケニア産のコーヒーは、果実感と酸味のバランスが魅力。 ベリーやブラックカラント(カシス)のような、甘酸っぱくてジューシーな味わいが特徴です。 舌にすっと広がるようななめらかさと、あとからじんわり広がるコク。 一度飲むと、「これが酸味か…」と印象がガラッと変わるかもしれません。 精製はウォッシュドが主流 ケニアのコーヒーはウォッシュド精製が主流です。 果肉を取り除いたあとに水で丁寧に洗い、きれいに乾燥させることで、クリーンでクリアな味わいに仕上がります。 華やかな香りと、透明感のある飲み口が魅力です。 PASS COFFEEのケニア豆 PASS COFFEEでは、ケニア産のウォッシュド精製の浅煎り豆を取り扱っています。 じつは、最初に焙煎した豆もケニアでした。 最初の一歩にこの豆を選んだのは、香りと味わいの輪郭がはっきりしていて、「コーヒーを焙煎する楽しさ」を感じさせてくれたからです。   明るい酸味とジューシーな果実感 ほんのり甘さを感じる余韻 冷めてくると、よりフルーティーに感じられるのもポイント アイスコーヒーにしても、香りが立っておいしいのでおすすめです。 こんなときに、ケニアを飲んでみて 朝のぼんやりした時間に、シャキッとしたいとき...

2025.03.25

酸味って、じつはおいしい。ケニアのコーヒー豆に出会った日

「酸味があるコーヒーは苦手かも」 そう思っていた人が、ケニアの豆を飲んでちょっと驚く。そんな話をよく聞きます。 コーヒーの“酸味”って、じつはネガティブな意味だけじゃなくて果実のようなジューシーさや香りの華やかさも含まれているんです。 今日は、PASS COFFEEでも扱っているケニア産のコーヒー豆についてご紹介します。 ケニアはどこにある? アフリカ大陸の東側に位置するケニア。赤道直下にありながら、標高の高いエリアが多く、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。 この環境が、豆の風味に複雑さと個性をもたらしてくれます。 ケニアのコーヒー、どんな味? ケニア産のコーヒーは、果実感と酸味のバランスが魅力。 ベリーやブラックカラント(カシス)のような、甘酸っぱくてジューシーな味わいが特徴です。 舌にすっと広がるようななめらかさと、あとからじんわり広がるコク。 一度飲むと、「これが酸味か…」と印象がガラッと変わるかもしれません。 精製はウォッシュドが主流 ケニアのコーヒーはウォッシュド精製が主流です。 果肉を取り除いたあとに水で丁寧に洗い、きれいに乾燥させることで、クリーンでクリアな味わいに仕上がります。 華やかな香りと、透明感のある飲み口が魅力です。 PASS COFFEEのケニア豆 PASS COFFEEでは、ケニア産のウォッシュド精製の浅煎り豆を取り扱っています。 じつは、最初に焙煎した豆もケニアでした。 最初の一歩にこの豆を選んだのは、香りと味わいの輪郭がはっきりしていて、「コーヒーを焙煎する楽しさ」を感じさせてくれたからです。   明るい酸味とジューシーな果実感 ほんのり甘さを感じる余韻 冷めてくると、よりフルーティーに感じられるのもポイント アイスコーヒーにしても、香りが立っておいしいのでおすすめです。 こんなときに、ケニアを飲んでみて 朝のぼんやりした時間に、シャキッとしたいとき...

2025.03.24

エチオピアの豆ってどんな味?

コーヒーを選ぶとき、何を基準にしていますか? 「なんかいい香りだった」とか「前に飲んだあれ、おいしかったな」とか、それくらいの感覚でじゅうぶんだと思っています。 でももし、ちょっとだけ知ってみたい気分の日があれば。 今日は「エチオピアの豆」について気軽に読めるコラムを用意しました。 コーヒー豆にも「個性」がある? コーヒーは、もともと“フルーツの種”です。 だからこそ、産地や育った環境、精製の方法によって風味が大きく変わります。 その中でも「エチオピア」は、華やかな香りが魅力の産地。 ベリーやお花のような香りがふわっと広がって「あ、これコーヒーなのにフルーティーだ」と思わせてくれる存在です。 エチオピアって、どんな豆? アフリカ大陸の東側にある国「エチオピア」は、コーヒーの原産地ともいわれています。 標高が高く寒暖差のある気候で育つ豆は、複雑で豊かな味わいに仕上がります。 スペシャルティコーヒーでも人気の高いエリアで、ナチュラル精製とウォッシュド精製の両方が楽しまれています。 精製方法によるちがいって? 難しく聞こえるかもしれませんが、精製方法はコーヒーの「下ごしらえ」のようなもの。 味わいの印象を決める大事なプロセスです。 • ナチュラル精製:果実のまま天日干し。甘くてフルーティーな味に • ウォッシュド精製:果肉を取り除いてから水洗い。クリアで繊細な味わいに ちょっとした違いが、飲んだときの印象をガラッと変えてくれます。 PASS COFFEEで扱っているエチオピアの豆 ■ アラカ ナチュラル(ナチュラル精製) ベリーのようなジューシーさと、赤ワインのような華やかさが印象的な豆。 香りのインパクトはありつつ、余韻はやさしくて、飲みやすさもあります。 「フルーティーなコーヒーってこういうことか」と、はじめて感じた豆がこれかもしれません。 ちょっと特別な日にも、気分を上げてくれる一杯です。...

2025.03.24

エチオピアの豆ってどんな味?

コーヒーを選ぶとき、何を基準にしていますか? 「なんかいい香りだった」とか「前に飲んだあれ、おいしかったな」とか、それくらいの感覚でじゅうぶんだと思っています。 でももし、ちょっとだけ知ってみたい気分の日があれば。 今日は「エチオピアの豆」について気軽に読めるコラムを用意しました。 コーヒー豆にも「個性」がある? コーヒーは、もともと“フルーツの種”です。 だからこそ、産地や育った環境、精製の方法によって風味が大きく変わります。 その中でも「エチオピア」は、華やかな香りが魅力の産地。 ベリーやお花のような香りがふわっと広がって「あ、これコーヒーなのにフルーティーだ」と思わせてくれる存在です。 エチオピアって、どんな豆? アフリカ大陸の東側にある国「エチオピア」は、コーヒーの原産地ともいわれています。 標高が高く寒暖差のある気候で育つ豆は、複雑で豊かな味わいに仕上がります。 スペシャルティコーヒーでも人気の高いエリアで、ナチュラル精製とウォッシュド精製の両方が楽しまれています。 精製方法によるちがいって? 難しく聞こえるかもしれませんが、精製方法はコーヒーの「下ごしらえ」のようなもの。 味わいの印象を決める大事なプロセスです。 • ナチュラル精製:果実のまま天日干し。甘くてフルーティーな味に • ウォッシュド精製:果肉を取り除いてから水洗い。クリアで繊細な味わいに ちょっとした違いが、飲んだときの印象をガラッと変えてくれます。 PASS COFFEEで扱っているエチオピアの豆 ■ アラカ ナチュラル(ナチュラル精製) ベリーのようなジューシーさと、赤ワインのような華やかさが印象的な豆。 香りのインパクトはありつつ、余韻はやさしくて、飲みやすさもあります。 「フルーティーなコーヒーってこういうことか」と、はじめて感じた豆がこれかもしれません。 ちょっと特別な日にも、気分を上げてくれる一杯です。...